こんにちは、脱兎です!
昨日の夜に福岡から京都に帰ってきました。
約1週間の帰省でしたが、ゆっくりできましたよ^^
いつもゆっくりしてるけど・・(笑)
新幹線で快適に帰ってきましたよ。
博多~新大阪間を新幹線で
新大阪~京都を在来線で!
スーパー早得使ったので往復2万ちょっとでした。
以前スーパー早得について記事かいてるので
よかったらどうぞ
このスーパー早得って実は西日本の範囲しかないんですよね。
おそらく東日本も探せばでてくると思いますが、
また時間があるときに調べてみますね。
今日は知ってるとお得なシリーズです!
新幹線の学割について今日は説明していきますよ~!
実はあまり知られていない新幹線の学割
飛行機に乗るのがちょっと怖くて
新幹線で帰ってる人が私の友達の中でけっこういます。
しかし、通常料金で新幹線使うと高いですよね。
夜行バスで実家に帰る人もいますけど、
値段は確かに安いけど、身体が痛いうえにあんまり寝れないみたい・・
新幹線使いたいんだけど、安くならないかな~と言ってたので
私も何度か利用したことあるんですけど、改めて調べてみました。
片道の営業キロ数が101kmを超えていることが条件
片道の営業キロ数101kmというのはいったいどのくらい?
という方も多いので、
おすすめのアプリをご紹介しておきます。
Yahooの乗り換えアプリです
電車のアイコンです。
これで自分が学割を適用しようと思っている新幹線の駅を
入力して探します。
例えば京都から東京まで新幹線で乗るときはこんな感じ
右上の赤く囲った部分が距離になります。
どうやら京都から東京までは
513.6キロあるみたいですね。
京都から東京であれば片道101キロを余裕で越えてますね(笑)
もちろん新幹線の学割なので、新幹線の停車駅しか無理ですよ。
どれくらいが101キロなんだろう・・・
とりあえず、目安として調べてみました。
京都から姫路で130キロでした。
以外とあっさり101キロっていくもんなんですね。
ちょっと驚きです。
往復割との併用も可能!
実は新幹線は学割と併用して往復割というのが使えるのです。
しかし、往復割になると条件が少し厳しくなります。
営業キロ数が片道601キロ以上にのみ適応されます。
学割とは格段に営業キロ数がのびましたね・・
先ほど京都と東京を例に挙げましたが、
京都と東京で513キロでしたね。
つまり、京都から東京へは往復割が適応されないのです。
ではどのくらいの場所であれば往復割が使えるのか。
京都から博多では661キロありましたので
往復割が適用される範囲になります。
東京と福岡は京都から福岡の方が遠いんですね。
初めて知りました(笑)
割引率はどのくらい?
みなさん気になる割引率ですが、
学割を適用しますと
通常の運賃の2割引き
になります。
往復割が
通常運賃の1割引きなので
学割と往復割だと
3割引きで新幹線に乗ることができます。
意外に新幹線の学割って知られてないので
通常通りお金を払っていて損してたのではないでしょうか?
学割は大学生の強い味方なのでどんどん積極的に使っていきましょう^^
学割はどうやったら使えるの?
新幹線でのお得な乗車方法が分かったところで
次は
学割の適用するための方法です。
学割をするにはまず、
自分の通っている学校で学割証を発行しなければなりません。
普通に駅員さんに学生証を渡しても学割にはなりません。
学割証が必須です。
他の大学はどうかわかりませんが、
私の通っている大学では
自動で学割証を発行してくれる機械があるので
簡単に学割証が出せます^^
でその学割証をもっていって駅で学割の手続きをしてください。
これで学割になります。
もし、往復割が適用される方は駅で手続きをする際に
往復割を使いたい旨を伝えるだけで大丈夫です。
ただし、学割証と往復割には期限があるのでご注意ください。
学割証は発行から在学中に限り3ヵ月有効です。
往復割は出発日から14日間であれば有効です。
まとめ
新幹線の学割のメリットとしては自分の最寄りの新幹線の乗車駅から使えるということ。
よくある新幹線のパックや、先ほど紹介したスーパー早得などは
基本的に大都市しか適用範囲がないのが特徴です。
上手く使いこなせば安くなりますが、
スーパー早得はクレカ払いでの話になります。
まだ、クレカを作っていない人や
自分が乗る新幹線の区間が早得などのサービスの区間外である人は
一度使ってみたらいかがですか?
使いやすさはかなり高いと思いますよ^^
参考になればうれしいです!
一応クレジットカードに関しても記事を書いてます。
スーパー早得に関してはこちらの記事から