前回ローソンのポンタカードの時にもお話ししましたが
コンビニ利用って大学生ってかなり多いですよね?
一人暮らしの学生ならなおさらですが、
なんでもあるコンビニは最強の味方です。
前回の記事はこちらから↓
またまた、コンビニシリーズです。
みなさんは知っていましたか?
コンビニでクオカードが買えるということを。

http://www.quocard.com/product/standard_card.html
普段はプレゼントでもらったりすることが多い
クオカードですが、
私たちがよく利用するコンビニでも買えちゃうのです。
しかも、もらってばっかだったこのクオカードなんですが
実はいろいろ秘密があるのでご紹介していきますね!
クオカードがお得になる値段は5000円から
クオカードには私たちがよくみる500円、1000円分の他にも
たくさんの種類が存在します。
しかし、クオカードがお得になるのは値段が5000円からなんです。
5000円のクオカードを購入すると70円おまけでついてきます。
10000円のクオカード購入は180円おまけでついてきます。
5000円券で1.4%、10000円券で1.8%お得におまけでついてくるんです。
たったそれだけ?
と思われる方はよく考えてください。
コンビニなんて、今まで絶対に10000円以上は使ってるはずです。
それを今までで現金払いしてたら
たった1.4%や1.8%ですが、それさえも貰うことができないんですよ?
コンビニで買うときはいつもクオカードで払ったらいいじゃないですか。
お菓子やジュースが無料で手に入るんですよ!
nanacoにクレジットカードでチャージして使う
これもお得な方法で、
セブンイレブンで使うことができる電子マネーnanacoがあるんですが
それを使ってクオカードを購入するとよりお得に買えちゃうんですよ。

nanacoカード|電子マネー nanaco 【公式サイト】
残念ながらクオカードの購入ではnanacoポイントはつかないんですが、
クレジットカードのポイントがついちゃいます。
還元率1%のクレジットカードで1万円分nanacoチャージすれば
クレジットカードのポイントが100ポイントたまります。
そのチャージしたnanacoポイントでクオカードを買うと
10000円クレジットカードでnanacoにチャージ(クレカポイントゲット)
10000円分のnanacoポイントでクオカード購入(クオカード1.8%上乗せ)
クレカの還元率にもよるんですが、
もし1%の還元率だとすると
クオカードと合わせると
2.8%の還元率となります。
ただし、nanacoにクレカチャージはカードによって
できるのとできないのがあるので要注意です。
こちらに使用できるカードの種類が記載されています↓
クレジットカードからチャージ(入金)|電子マネー nanaco 【公式サイト】
クオカードをローソンやファミマで使用する
クオカードを手に入れたのはいいんですが、
実はここで終わりじゃないんです!!
そのポイントで買う事によって新しいポイントがもらえることになってます。
つまり、
クオカードで払った時にポイントカード的要素としてしようできないのです!
なのでクオカードで払ってもセブンではnanacoポイントはつかないことになります。
しかし!!
ローソンで使えるポンタカードやファミマTカードなど
独立したポイントカードで使えるものはクレカ払いでもポイントをためることができます!
クオカードでお得になった分をポイントとしてもお得にゲットするというわけです。
もし、クオカード払いでポイントカードもポイントが貯められた時
どうなるでしょうか?
10180円分のクオカードを使用したとすると
ポンタカードやTカードは
101ポイントたまることになります!
これも微妙だな~と思うかもしれませんが、
最低でこのくらいということです。
商品によってはポイントが通常よりも多くつく場合もあります。
また、以前紹介したポンタカードでは
ポイントを使う事で通常値段の半額で買えることもご紹介しました。
どうですか?
ポイントをためることは少し面倒かもしれませんが、
賢く使えればかなりお得な気がしませんか?
まとめ
あなたの行動範囲にセブンイレブン、ローソン、ファミマなどの様々なコンビニがあるとき
また、コンビニをよく利用する人にはぜひ使ってほしい裏技です。
セブンイレブンで10000円分をnanacoにクレカチャージ(1%?2%?カードによる)
そのチャージ分で10000円分のクオカードを購入(1.8%還元で10180円)
そのクオカードをポイントカードが使えるお店で使う
ローソンやファミマなど(ポイントカード分の還元率、たぶん1%)
少し面倒かもしれませんが、この方法を使えば
最大で3.8%もお得になっていることが分かります!
私は幸いどのコンビニもそれほど
遠くないので、
この方法が使えます。
わざわざその目的のために行くのは
しんどいと思うので
ついでの時とかに使ってみるといいかもしれませんね!