「新幹線は快適だけど、高い・・・」
みなさんの中にもこのような思いを持った方
いらっしゃいませんか?

私も同感です。
最近東京に行く機会が増えまして・・・
予定が詰まっていて時間がない時は新幹線で行くのですが、
快適だけど、交通費代がかかりすぎる!!
なるべく
交通費を抑えたかったので、
去年から高速バスを使い始めました。
それがVIPライナーというバスです。
以前記事を書いたので気になる方はcheck。
詳しくは↓
VIPライナーのメリットを簡潔に言うと
更衣室やシャワーなどをはじめ、
ラウンジが使えるので、
早朝、深夜にゆっくりできるのがVIPライナーのメリットです。
しかし、
私みたいなとにかく贅沢したいという考えの人間になると、
今度は高速バスに快適さの追求に興味がわくように(笑)
そして調べてみると
新幹線の値段ぐらいの
高級でグレードの高いバスが半額以下で乗れる方法
見つけました!!
とにかくメリットがすごかったので
ご紹介させていただきます!
目次
半額で乗れるバスの名は。

さて本題のバスなんですが、
その名も
ウィラーエクスプレス
みなさんピンクのバスを見たことがありませんか?
22路線とかなり広範囲で走っているバスで
高速バスに乗ったことある人で
知らぬものはいないというぐらいの有名バスです。
魅力は何と言っても、
バスの種類が多い!


これだけの種類があるので、
普通にバスを乗るのも楽しみだったりするんですよね(笑)
高速バスのメリット・デメリットをまとめてみる
ではまだ高速バスで移動したことがない方のために
私なりのメリットデメリットを紹介してみようと思います。
記事の最後には高速バスの裏技を紹介するので、
デメリット面を見て嫌にならないでくださいね(笑)
メリット
- とにかく新幹線や飛行機と比べても安い!!
もちろんLCCの方が安い時もありますが、基本的に高速バスのメリットは
値段が安いに尽きる!
- 時間を有効活用できる!
夜行バスの場合ですが、夜に移動しているので、朝起きたら移動が完了しているというのが私的にうれしいです。お昼の便ももちろんありますが、私は夜行バスしか基本的に利用しないですね。
- 荷物を無料で預けられる
これも大きなポイントだと思っています。LCCのような格安航空機だと、大きなスーツケースを持っていくと荷物代がかかるので、当初の値段より高くなることがあります。
高速バスであれば荷物預かりも当初の値段に含まれることが多いので、
コストを少しでも抑えたい方にはおすすめです。
デメリット
では高速バスでのデメリットは何があるんでしょうか。
- 寝られない
高速バスの体験した方で多いのが、
寝られない、身体がきついという意見。
やはり、ベットで寝るのとは違い、リクライニングも限界がありますので、
睡眠をとりづらいという方も中にはいるみたいです。
- 交通事故が心配
高速バスでの事故を不安にされている方が多いみたいです。
しかし、実際は安全に対する配慮もきちんとされていて、
安全装置や運転者の体調の管理もしっかりと対策しています。
デメリットが気にならない裏技とは。
実は高速バスの最大の欠点である
「寝られない」
を解決できる方法があるんです。
それは値段の高い高速バスに乗ることです(笑)
みなさん、落ち着いて最後まで聞いてください。。
実はウィラーには、
先ほど紹介したように
様々なバスがあります。
値段が高くなるとそれだけ、
睡眠の質を高める設備を整えているのです!
しかし、
値段はそれこそ高速バスのメリットを打ち消す高さに
なってしまいます・・・
ここで
いよいよ本題である裏技を使います。
それはウィラーの
無料アップグレード
を使うということです。
裏技を使うには
ウィラーのアップグレードを使うには
条件があります。
- ウィラーの会員になること
ウィラーの会員には2種類ありまして、
無料会員とプレミアム会員(年会費1080円)があります。
しかし、
無料会員でアップグレードには条件があり、
1年間に5回以上乗るか1000ポイントをためていないと
アップグレードはできない仕組みになっています。
ちなみに私は最初からプレミアム会員で乗ってます。
プレミアム会員は1回目からアップグレードができるので、
わざわざ無料会員の試練を超えなくてもいいからです(笑)
また、プレミアム会員は乗るときに毎回300円引きされるので、
結局年会費の元がとれちゃうので、お得なんです!
- アップグレード対象はウィラーエクスプレスグループが運行するバスのみ
バス単体の予約でウィラーグループが運行するバスが対象です。
上記で紹介したシートの写真はウィラーなので、
それを参考に見たら安心かと思います。
- 同一路線、同一の乗車地降車地であること
同一路線と同じ乗車地、乗降地でアップグレードできそうなシートがあることを確認してくださいね。
路線によっては運行自体少ないことがあり、アップグレードするバスがそもそもないこともあるので。
また、乗車地、乗降地は必ずチェックしておいてくださいね。同じ東京でも場所が違うとアップグレードできませんので。
私のおすすめは東京~大阪はおすすめです。
バスの種類が多く乗車地降車地も同じであることが多いので、
アップグレードしやすいです。
- 出発日から3日以上前に予約していること
- 当日5:00からアップグレードはスマホで操作
出発日から予約3日以上前でないとアップグレードできませんのでご注意を。
当日の朝5:00からアップグレードの予約が変更できるようになります。
早起きは三文の徳とはこのことですね(笑)
人気のシートは埋まっちゃうかもしれないので、
頑張って早起きしてくださいね!
ちなみにアップグレードはパソコンじゃできないみたいです。
スマホやガラケーで操作してくださいね(タブレットはできるか忘れました・・)
続き・・
一応ここまでがアップグレードのやり方になります。
書く量が多かったので、
私が実際にやったアップグレードとかを
写真とかを踏まえて次回の記事にかきたいと思います。
続きはこちら↓