
もうすぐ大事なテストだけど勉強しようと思っているのになかなかやる気がでない。
このような状態の時みなさんはどう乗り越えていますか?
本当に追い込まれた時には一夜漬けで勉強できるものですが、毎回そんなギリギリでやってたらつらいですよね。理想はコツコツと取組みたいという方も多いのでは。
今回は実際に私がやっていた「勉強やるきでないなぁ~」と思ったらやっていたことをご紹介します。よろしければ参考にしてね。
この記事の信頼性としては、難関大学と言われているに合格を果たし、受験勉強や大学でのテスト勉強やレポートの作成の時にも使っていた方法です。
勉強の原因は周りの環境にないか疑う

「みんなまだテスト勉強やってないみたいだから…」「テスト休みだしどこか行こう!」という状況に遭遇してないでしょうか?
大学受験や資格の試験、大学でのテストなど多くの試験がありますが、本来1人でするものです。しかし、大学や何かの団体に所属してしまうと、良い方向に向かえば問題ないのですが、悪い方向に向かってしまうと大変です。
勉強するときには勉強のやるきが起きる環境に移動することが大切です。
勉強しやすい環境を作る

大切なのは勉強する環境を無理やり作ってあげること。
元々、良い意味でも悪い意味でも周りに流されやすい私は勉強と環境が切り離せないものであると考えました。
私は自宅でも気分が乗らずに集中できなかったり、学校でも友達と話して勉強できない可能性があったりと気分屋なのでカフェを勉強の環境として利用していました。
自分が集中する環境を無理やりにでも作れば、その雰囲気で勉強のやる気は自然と起きてくるというのが私の持論です。
おすすめの環境を紹介

ここでは私が実践して本当に良かったな・やる気が出たなと感じた環境をご紹介します。
カフェを選ぶ際は学生層をチェックする
私は基本的にチェーン店でしか利用しませんが、中高大生や若者が多いお店は利用しないです。理由は集中できる環境ではなくなるから。
私は現在大学生ですが、そのような若者向けのお店は複数人で来る確率が高いです。そのため、店内では話し声が大きかったり、年齢層が近ければ知っている話題が出たときに気になってしまって結果集中できなくなってしまいます。
狙い目は午前中
これは中高生には難しいかもしれませんが、大学生であれば授業がない日やテスト休みの午前中にカフェがおすすめです。
早起きは大変かもしれないですが、メリットはかなり大きいです。ビジネスマンがいる環境ですが、それが良くて気合いが入って勉強できます。
早朝であれば、複数で来ている人もあんまりいなくて新聞やモーニングを楽しんでいる方が多いです。そのため、静かで心地よいBGMが勉強の後押しをしてくれます。
さらに、個人差はありますが私の場合は早朝でカフェで新聞とか勉強しているビジネスマンを見ていると、「自分も頑張らなきゃ」という気分に自然とさせてくれるのでかなり朝カフェはメリットが大きかったです。
おすすめカフェ
色々書いてきましたが、どこのカフェが良いんだろうと思っている方がいるかもしれないので私が利用していたカフェをご紹介します。
最初は色んなカフェに足を運びましたが、1つに落ち着きました。
CAFFE veloce(カフェベローチェ)というお店が最高です。
なぜここに足を運ぶか
それはコーヒーが格安だからです!
他のチェーン店と比べても比較的安いんじゃないかなと思っています。ブレンドコーヒーMサイズで200円なので、勉強するうえでもお金がかかっているのでしっかりとやらなきゃという気分にもなるし、1回あたりの値段が安いことは利用しやすいです。
年齢層もビジネスマンが多いので、勉強に集中できる環境です。
お店によっては長時間の長居を禁止していることもあるので節度を守って勉強しましょう!
さいごに

もしかしたら、この記事を読んでいる方の中に、勉強やる気起きなくてもカフェには行けない。声や人に気が散って逆に集中できないから。
かつての私もそうでした。テストでは人の貧乏ゆすりが気になったり、物音とか気になります。今でもそうなるときがあります。
しかし、今まで挑戦してなかったことに挑戦するほうが新しい自分を見つけるという見方もできませんか。
気が散るのではなく、人に見られているから勉強しなきゃという気になる。声が聞こえたら、テスト中の物音に慣れる特訓だ。というように見方を変えることで意外に解決できたりしますよ。