受験勉強を共に戦った参考書・赤本を活用する

受験で使用した赤本や参考書の処分方法についてお困りの方はいらっしゃいますか?
この春、大学進学や社会人就職を機に家の中の不要になったものを処分している人も多いはず。
この記事ではいち早く処分したい方のために専門会社の紹介や高く売りたい方に向けたフリマ攻略方法について紹介
超簡単にできる
中古の参考書の売り方・専門店紹介
フリマサイトを使った高く売る方法について
初めての販売でも大丈夫。参考書・赤本を売るときのコツ3選
- 出品する時期・出品する時間帯でゴールデンタイムを見極める
- 魅力的なキャッチコピーのテンプレートを覚える
- 価格より実績を意識したコンテンツ設計にする
売れ残っている本などを見ると、上記の3点を徹底できていないアカウントばかりが散見されます。
このような経験がある出品者の方はぜひ、この記事を参考にアカウント設計を見直すことをおすすめします。
- 単純に閲覧されず販売機会を得られない
- 販売できたとしても出品から時間がかかっている
- 発送代などを踏まえると利益が残らない・赤字
ポイントをそもそも外しているので、「時間=お金」と考えるのであれば
即改善の余地ある最低レベルです。
このコツを活かして、フリマアプリに参戦してから自宅にある参考書で1万円以上を生み出しています。

出品すれば即売れ!?フリマ界のゴールデンタイムとは?
まず、最初のポイントとして出品する時期や時間帯を抑えておきましょう。
商品によって販売する時間帯・時期はバラバラですが、
参考書系・赤本系の出品時期のゴールデンタイムは
- 1月中旬〜1月下旬
- 10月下旬〜11月上旬
- 8月下旬〜9月上旬
が経験上売れることが多いです。
ちなみに一般的に売れやすい新年度のタイミングはもはや誰でも知っている売れる時期のため、今回はゴールデンタイムから外しております。
ここではせっかくみていただいた読者様限定で穴場の時間をピックアップしております。
また、売れる時間帯については
- 午前中の学校へ移動している時間帯(7時~8時ごろ)
- 夕方5時の時間帯
- 夜10~12時の深夜の時間帯
上記の3つの時間帯でまず出品できることが望ましいです。
学校に通っている時間で電車移動・バス移動で確認している時間帯
部活始まり、終わりの時間帯
寝る前の時間帯
でそれぞれ閲覧する人が多く売れやすい経験があります。
商品がバカ売れするタイトルの書き方
商品の売れやすい時期・時間帯に出品することが可能ならば
次に商品の顔とも呼べるタイトル設計です。
すでに既存で販売しているものなのでタイトルが悪いからといって全く売れないかと言われると違いますが、キャッチコピーの書き方で売れる確率が50%→80%まで増加すると思ってます。(個人の肌感ではございますが・・・)
では具体的にどのような書き方が売れるのか?
ポイントは2つです。
- 【】を使って伝えたい語句を強調する
- 値下げ可能であることを記載する(利益も値下げを見越した価格設定にする)
上記2点を抑えて書くとGoodです。
例えば下記のような文言を例として書きます。
【値下げ交渉可】〜本のタイトル〜
たったこれだけのことでも十分効果は出てきます。
初期のアカウントなら実績づくりを優先させろ
皆さんもインターネットで飲食店やお店の情報を探すときに
重要視して見ている項目の中に「口コミ」「評価」があります。
これはもちろんフリマサイト・フリマアプリでも大事で、
昔よりも評価を気にされる方は増えてきた傾向にあります。
そのため、ここでのポイントは
高く売れなさそうな商品に関しては、フリマアプリ内の市場よりも低くして出し、
価格で差別化を行う。
そして、購入していただいた後は丁寧な梱包と発送で購入者に良い販売者だと思っていただく、実績を書いていただく。
この実績づくりが何よりも大事だったりします。
よくある間違いは
いきなりアカウントを作ったら売れると勘違いをし
いきなり利益率を高くとって販売する手法。
その商品が希少性の高い物、その販売者自体がインフルエンス力のある人
であればこの方法は有効でしょうが、
基本的に実績もないアカウントで初めから儲けようなんて
無謀です
まずは、アカウントを育てるという意味も含めて、
ある程度実績が見られるまでは価格を市場の相場通りに出品、
もしくは市場価格よりも低い価格で出品し
利益より実績を重視してアカウント育成を行うことが大事です。
参考書・赤本の売るためのコツまとめ
いかがだったでしょうか?
これが利益を最大化させて販売するフリマサイト攻略手法になります。
しっかりと守れば、誰でも簡単にほとんどの商品がバカ売れしていきます。
ただし、「これが面倒臭い」・「手間がかかりそう」と少しでも思った方は
やめといた方が良いかもしれません。
特にフリマサイトのアカウントを一から作って、
実績を積み続けるのは最初は至難の業です。根気さが重要になってきます。
とは言え
これだけ教えて、後は自分たちでどうぞ。
というのは少し味気ないので
フリマアプリを使わず、もう一気に簡単に売ってしまいたいという方は
買取してくれる会社にネットで配送する。直接店舗に持っていくことをオススメします。
中には、勉強の書籍を専門に扱っており、書き込みしている参考書も買い取ってくれる会社もあります。
参考書を買い取ってくれる場所

ブックオフ

基本的に参考書等は古本屋では買い取ってもらえないことが多いです。
しかし、ブックオフさんはそんなことは関係なし。
買い取っていただけるケースも多く、かつ全国に店舗を持つ大手の企業。
知名度を気にされる方であれば、
全国に店舗を持ち誰もが知っているこちらで
買取を検討されてもいいかもしれません。
ブックオフはネット上での売買が可能なので、
遠くに住んでいる方でもブックオフでご利用いただけます。そして送料も無料。
Books dream 学参プラザ
そして、参考書等の買取なら一番オススメしたいのがこのサイト。
大学受験参考書・赤本、予備校テキスト専門買取サイト「学参プラザ」
あまり馴染みのない人が多いと思いますが、
参考書・専門書系では知らない人はいない業界では知名度の高いこの会社は
こちらは赤本を始め大学受験で使った参考書・教材・問題集の買取に特化したサイトです。
色んな手続きに疲れた。いち早く販売したい・高く売りたい人には
買取アップキャンペーンや自動承認機能があり便利すぎるサイトです。
私自身も時間がなくて一気に販売したい時に使用していました。
- 創業13年の老舗企業
- 1冊1冊専門のスタッフが査定してくれます。
- 無料で配送用段ボールを送ってもらえる
- 到着後最短3営業日以内のスピード買取承認
引越しなどで急ぎで手放したい方などは一度検討してみてはいかがでしょうか?