こんにちは。脱兎です。
スニーカーといえばの大人気のスニーカー「エアフォース」。私も好きでよく履いています。特に白のスニーカーはジーンズにもスラックスにも合わせやすく重宝しています。
スニーカーの汚れってどうしたら良いのか気になったことはありませんか?
「お気に入りの靴だから長く使いたいけど、バケツに水を溜めて洗った方が良いのかな。」などなど実はスニーカーの手入れって服の選択などと違いハードルが高いと思います。
そこで今回はスニーカーを長く履くためのお手入れ方法について説明していきます。
- スニーカーの手入れに必要なアイテム
- スニーカーの手入れ方法
スニーカーの手入れに必要なアイテム
スニーカーの手入れ方法にもいろいろ方法はありますが、ここでは初心者向けに解説をしたいと思います。
必要なアイテムですが、他の記事を見ていただくと「家にあるものでも代用できる」と書いてある記事もありますが、個人的には手間と値段がそこまで高くないので専用のクリーナーを購入することをオススメしています。
オススメはロフトや東急ハンズなどにも売っているのですが、「ジェイソンマーク」のシューケアーセットを買うのが一番良いでしょう。
この「ジェイソンマーク」の良いところは価格の安さや手入れの簡単さにあります。
こちらだとブラシとクリーナーがセットで2500円ほどなので、「道具も何買えば良いかわからない」、「価格を抑えたい」方はまずこれを買っておけば間違い無いでしょう。
- 初心者でもすぐ使える専用のブラシとクリーナーが入っている
- シューケアのための専用商品なので簡単に使える
- 長く使えて2,500円というコスパの良さ
「定期的に使用する」「シューズケア専用」という手間や質を考えると毎回自宅にあるものを組み合わせて手入れ用品を作るよりも時間も手間も節約できるので、ぜひオススメです。
スニーカーの洗い方・汚れの落とし方について

先ほど紹介した「ジェイソンマーク」を使用した例で進めていきます。
まず、シューケアーセットの中に入っている液体のボトルとブラシを取り出して水を入れることができる容器を準備します。(ブラシを浸すことができるものであればOKです。)
- 専用クリーナーとブラシ
- 水を入れる容器
- タオルやふきんなどの布製品(使わなくなったものでOK)
ジェイソンマークを使うと水をつけてスニーカーを洗うわけでなく、磨いて汚れを拭き取るという作業になるためふきんがあると便利です。この「拭き取るだけ」という簡単さも私も長年使っている理由です。
それでは実際に写真を交えながら使い方の説明をしていきます。

専用クリーナーを使用して磨くと泡が出てきます。この泡はそこまでたくさん出るわけではないため、賃貸などでも使用できることが特徴ですが、気になる方は部屋のベランダや屋外スペースにて使用してください。
使用感たっぷりのエアフォースで申し訳ございません。今回はこちらをクリーナーによって汚れを落とし洗います。

洗い方・手入れ方法手順
水を入れた容器にブラシをつけて、専用のクリーナーをブラシにかけます。上記の写真のようにしてください。


ブラシに専用のクリーナーをつけたら、あとはゴシゴシと磨いていくだけ。特に汚れが気になるところから重点的に磨いていくと汚れが落ちているのが目に見えてわかると思います。
ブラシでスニーカーを磨く→泡が出るのでそれを拭き取る
この繰り返しで汚れをとっていきます。



汚れを落とす前と落とした後


1枚目と2枚目はソールの磨く前と磨いた後の写真
2枚目は右が磨いた後の写真で左が磨く前の写真です。
全て磨くと下記のように汚れを落とす事ができます。所用時間は約15分ぐらいです。


水に浸けて洗ってないとはいえ、多少スニーカーも濡れるので磨き終わったら風通しの良いところで乾かしてください。すぐに乾くと思います。
汚れを拭き取ったふきんはこのような通りになりました。

まとめ
スニーカーは革靴と比べて価格帯は抑え目で、買い換えやすい商品ですが、人気のスニーカーは実は数年単位で見てみると定価が徐々に上がっています。2022年現在のエアフォースも数年前と比べても2000円ほど定価が上がっていました。
長くお気に入りの靴を使うことは地球にも優しくサステナブルですし、愛着もわいて味が出る1足になると思います。また節約にもなります。
本日紹介したこの手入れ方法は、2500円ほどのアイテムを買うだけで簡単に手入れができる商品ですのでぜひ一度試してみてはいかがですか。
- スニーカーの手入れは簡単で楽にできる方が続けやすい
- 価格帯もそこまで高くないジェイソンマークは特にオススメ